TalkBack to Stage ステージトークバック

つぶやき

固定費を減らす事からはじめてみる

固定費を減らす事からはじめてみる

Covid-19 新型コロナウイルスの影響で仕事が無くなり6月までのスケジュールが白紙になってしまい、補助金や給付金が降りるまでには手続きして時間がかかるので、それまでなんとか固定費を削減して生き延びなければならないので、通信費に手を付ける事にしました。
固定電話回線は既に安い光回線に変えているので、2年縛りの契約期間が丁度変更可能期間になっていたのでシムフリー化して、携帯電話を大手からMVMO仮想移動体通信事業者へ乗り換えをする事にした。価格コムで検索すると20件を超える会社が有ってすごく迷ったが、友人も使って回線速度も申し分無いらしいのでIIJmioを選択してみた。

12GB1280円割引

3月中にMNPで乗り換えたのですが、学生の契約が多くなる期間も有ってか音声通話Simの12GBが¥3,260を¥1,280引きの¥1,980との表示、(この時3月31日までのキャンペーンでしたが、今は5月31日までに延長中)これが契約月なのか永久なのかわからなまま契約を進めてみると、さらに契約事務手数料の¥3,000 が¥1となっているのでまぁ初期費用は想像より安いと感じました。
元の携帯電話会社に連絡してMNP番号をもらい手続きを進めて行きます、仕事で使う携帯なので誰とでも通話定額オプションをチェックした、申込最終画面で金額/割引金額詳細が表示される、キャンペーンで「誰トレも10分通話定額オプション」¥830が7ヶ月間¥830割引って実質無料で契約月プラス半年、「月間12GBファミリーシェアプラン」¥2,560が契約翌月から6ヶ月間¥1,280の割引となるのでだいたい¥3,000台の月額料金が半年間続く事になる、早く契約すれば良かった。10分ほどで契約完了、SIMカードが届くのを待つだけです。

初期費用が1円

スポンサードサーチ

SIMカードが届いた

契約完了して4日ほどで審査完了のメール、続いてSIMカード発送の連絡が届き6日目にSIMカードが届いた。

SIMカード届いた

SIMカードが貼り付けられているリーフレットの他にオプションの案内が入っているが、開通手続きを進める、まず「おうちでナンバーポータビリティ開通手続きのご案内」をよく読む
①iiJmioオンデマンド開通センターに電話する
②音声ガイダンスに従いSIMカードの情報を入力して開通手続きを行う
③開通手続きから10分ほどで開通されます。
④SIMカードの貼ってあるリーフレットにしたがって構成プロファイルをインストール
⑤SIMカードを取り出して元のカードと差し替える(このSIMカードはマルチサイズなので標準/micro/nanoに対応している)
私はiPhone8plusなので一番小さいnanoSIMを取り出してセットして再起動し開通を待った。
10分ほどして確認すると開通して通話出来るようになっていた。思ったよりすぐに利用できるようになる物ですね。

せっかくなので回線スピード測ってみた

下り72.0Mbps、上り17.1Mbpsが出た、夜の遅い時間なので利用者が多いか少ないか不明だけれど、動画の閲覧にもそれほど不自由しない速度ではなでしょうか?
この記事書いている時点で半月ほど経っていますがネットの閲覧や通話に支障は全くありません。
先月まで大手携帯電話会社に月額¥10,000ほど払っていたので来月の請求額がいくらになるのか楽しみです。

IIJmio(みおふぉん)

4月の通信料請求額が確定しました。

結果は2613円でした。

関連記事